
4街区の特徴
五感をはぐくむ子どもたちの森をつくる
子どもの育ちにとって外部環境から受ける多様な刺激は大切な要素です。森の空間はそのような刺激に満ちた理想の環境です。冬の寒さが厳しい黒部の気候の中で、室内にあっても自然の中で遊んでいるような、刻々と変化する光や風が感じられる、森のような空間を目指して設計しました。中心から緩やかにのび広がる大屋根の下、視点の変化を作り出す床の段差や小さなコーナーを随所に設け、質の異なる多様な空間を作っています。


たんぽぽ保育園における
子どもたちをはぐくむ空間
―子どもの心にポエムを育てる
―はだし保育
―融通無碍な保育の空間

豊かな自然と共存する


- 自然通風のための窓と格子戸
- 風を受け止め、風が通り抜ける建築の形と窓の配置、格子戸をデザインしました。多方向に開いた窓からは自然光が入り、子どもたちは周囲の豊かな環境を感じることができます。

- 日射のコントロールのための中間領域
- 日当たりのよい縁側には2通りの角度に調節できるシェードを設け、夏の日差しを遮るとともに秋や午後の低い日差しの制御も可能としています。

- 子どもレベルの快適さをつくる
- 床近くに吹出口を設け、直膨式全熱交換器によって温度調節された新鮮空気を供給します。シーリングファンにより空気のよどみをなくします。冬期の主暖房として、はだしで快適な床暖房を保育室全面に敷設しました。
パッシブデザイン
最小限の設備で補う快適な環境


SET*とは温度、湿度、気流(風速)、放射、代謝量、着衣量を総合的に評価した快適性指標であり、体感温度に近い評価が可能。今回はSET*29.5℃を目標値として設計した。
(※スタジオノラ資料)
- 地域気象データに基づく環境シミュレーション
- パッシブタウンで2016年から蓄積されてきた現地気象データを使って解析を行い、子どものレベル(FL+500)での室内環境(温度・湿度・CO2濃度)の快適性を複数の指標を使って検証、その結果を設計にフィードバックして建物の形や窓の配置、設備の仕様を決めています。保育園では日常的に窓開けが多いので、できるだけ自然通風を利用して快適な環境を作り、冷暖房期間を短縮することを目指しました。

PAL* 198MJ/㎡・年
(PAL*目標基準値470MJ/㎡・年)
BPI 0.43
(PAL*設計値/PAL*基準値)
BEI -0.01
(太陽光発電174.3MJ/年)

- 高性能外皮の詳細
-
断熱性能 Ua値 0.299W/㎡K
外壁:GW24K t100充填 + 外断熱フェノールフォームt70
基礎:スタイロフォームt75 内部ウレタン吹付t40
屋根:GW24K t100充填 + 外断熱フェノールフォームt100
窓 :樹脂窓 APW330(YKK AP) 木製サッシ LOW-E複層ガラス
気密性能 C値 0.4c㎡/㎡
- 省エネルギー性能と創エネによるZEBの達成
- 高性能外皮や通風・日射制御等のパッシブデザインと、ヒートポンプ式床暖房、ルームエアコン、全熱交換器、LED照明等のアクティブ設備によって快適性を保ちつつ、消費エネルギーの最小化を図りました。最小限の太陽光パネル18.5KWにより、一次エネルギー消費量がネットゼロのZEBを達成しています。
地域資源の循環をつくる建築
新川森林組合の尾谷林業の協力を得て大径材のストックを確認し、構造設計に反映。柱・梁、間柱、垂木の製材全体の80%以上に新川産材を利用しました。廃棄材を減らすよう間柱・垂木の厚さを統一して端材利用を行ないました。家具にも節ありの県産杉材を使用しています。


- 地域産大径材を使った大屋根構造
- 深い軒を持つ三ツ矢型の寄棟屋根がのびやかな内部空間を包み込んでいます。燃え代設計の準耐火構造によって構造材をあらわしとし積雪1.5mの加重に耐える大径材の登り梁と樹状方杖の柱によって広々とした空間を実現しました。地域の新川産杉材をJAS製材として利用しています。

- 使った分を植える
- YKK不動産・富山県森林政策課・新川森林組合が共同で魚津山中で植林を実施。2021年10月23日に開催された植林イベントではボランティア30名が参加し、パッシブタウン第4街区のために伐採した杉材の本数200本以上の、優良無花粉杉「立山森の輝き」の苗を植えました。

素材
外壁
- 県産材の杉羽目板に
天然成分の木材防護剤
ウッドロングエコ塗装
- マグマからできたシラスを
成分とする左官材
スーパー白州そとん壁
内壁
- ヒノキの間伐材とセメントからなる
吸音・調湿素材レノウッド
- 調湿・消臭性能のある
左官材 珪藻土
床
- 足触りのよい杉無垢フローリング
圧密加工により床暖房に対応
- ささくれず夏熱くならない
ラジアータパインのヴェルダデッキ

街区内配置図

建築概要
- 建築用途
- 保育所
- 住所
- 〒938-0031
富山県黒部市三日市4016番地1
- 敷地面積
- 3167.55㎡
- 延床面積
- 469.99㎡
- 構造
- 木造(準耐火構造)
- 階数
- 地上1階
- 屋外駐車場
- 3台(+車寄せ3台)
- 認証取得
-
2022年1月
BELS
Building-Housing Energy-efficiency Labeling System
(建築物省エネルギー性能表示制度)5つ星
- 施主
- YKK不動産株式会社
- 設計
- 株式会社田口知子建築設計事務所(建築)
株式会社ホルツストラ(構造)
株式会社竹中工務店(設備)
合同会社スタジオノラ(環境シミュレーション)
設計組織プレイスメディア(ランドスケープ)
- 施工
- 平野工務店株式会社
当サイトの「入居のお問い合わせ」フォームより受付けております。